「草小積み」、ご存じですか?

阿蘇地域世界農業遺産推進協会(委託先:(公財)阿蘇グリーンストック)では、草資源利用の実証事業「草小積み再生プロジェクト」として地元牧野組合に製作協力いただき、草小積みを設置しています。
このページでは、「草小積み」についてご紹介します。

1 そもそも「草小積み」とは

kusakodumi1

↑これです!

一言で言うと、干し草を重ねて積み上げたものです。
冬の間の牛や馬のエサとして利用されます。

〈もうちょっと詳しく・・・〉

昔ながらの草の保存方法で、秋から冬にかけて阿蘇の草原は干し草を保管する場所として
機能しました。
農家は必要に応じて干し草を里へ持ち帰り、冬のあいだ畜舎でくらす牛馬のエサや敷料
(しきりょう)に使いました。そして最後は堆肥にして田畑に施しました。

2 どのように製作するのか?

kusakari

① 草原の草を刈る。

tabane

② 干した草を束ねる

kodumi

③ 草の束を積み上げる。 (48~60束)

tobenose

④ トベ(屋根のようなもの)を 一番上にのせる

wawokake

⑤ 飛ばないように竹の輪をかけて縛る

kansei

⑥ 完成!!

3 誰が製作したのか?
阿蘇の農家さんたちです!(今回の草小積み再生プロジェクトにご協力いただいた皆さま)
yamadachubumorimoto

machikogabokuya

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 「草小積み」が見られる時期・場所について
秋から冬の間、阿蘇の草原で見ることができます。
昔はたくさんの草小積みを見ることができましたが、今では作る方が少なくなりました。

今年の冬(2022年10月~2023年2月頃まで)はこちらで見ることができます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草小積みマップ(PDF版)

☆もっと知りたい方は!!
おすすめサイト:「阿蘇の草原ハンドブック」
https://www.aso-sougen.com/teaching/03/05/03.html