2015/02/03
高森町菅山地区にある棚田で、主に「菅山の棚田」、「水迫の棚田」、「水湛(みずたまり)の棚田」の3つがあります。それぞれ特徴があり、三日月型の田んぼがきれい...
2015/02/03
「みさを大豆」は、大正十年、阿蘇郡高森町草部で井上みさをさん(右写真)という農家の主婦が見つけた1本の苗木を、大事に生育し増産された大豆です。この大豆は、...
2015/02/03
「つるのこいも」は、里芋の一種ですが火山灰土壌のやせた土地にしかできない作物です。火山灰土壌で米、麦の栽培が困難であった高森町色見地区では、「つるのこいも...
2015/02/03
全国棚田百選、うまい米作り百選に選定されている、景観・環境に優れた棚田です。棚田で使われる水には、名水「山吹水源」の水が使用され、おいしいお米が生産されて...
2015/02/03
エヒメアヤメは、山の草地や疎林地に生える多年草です。大陸系遺存植物(かつて大陸と陸続きだったことを示す植物)で阿蘇では産山村で主に見られます。野焼きにより...
2015/02/03
阿蘇外輪山の地形に由来する「まつぼり風」と呼ばれる強風により、西原村では土の中で育つ作物を中心とした農業が営まれていますが、「甘藷(以後、からいも)」はそ...
2015/02/03
阿蘇外輪山の火口瀬から白川流域の立野、大津、西原方面に極地的に吹き出す東からの強風は、西原村で「まつぼり風」と呼ばれています。「まつぼる」とは、根こそぎ持...
2015/02/03
「小倉の虎舞」は、約4百年もの歴史を持つ民間の郷土芸能です。阿蘇市小倉地区の虎舞は、豊作だった翌年の正月に限り奉納され、阿蘇山の噴火災害、霜害、洪水と古く...
2015/02/03
斗棒作とは、元日の朝や春の彼岸に行われる本年の作柄を占う行事です。約4センチ程の竹の筒(両側にふたなし)に米・ムギ・大豆等それぞれどの作物か分かるように記...
2015/02/03
阿蘇では盂蘭盆(8月13日~15日)の際、祖先を敬うため、お盆前の朝仕事として草原の野の花を採取に行く風習があります。草原から取ってきた野の花は、8月1...
2015/02/03
土用三郎とは、8月3日(土用の3日目)のことを言います。この土用三郎の日に水が湧き出る場所や泉等に小さな竹筒を準備し御神酒を竹竿に蔓し、水への感謝の祈りを...
2015/02/03
阿蘇市内牧湯浦郷の琴川上流には、地元住民が雨乞いの石と崇める大きな石が存在します。毎年、注連縄を奉納し、御神酒を献上して祭りが行われています。田植時期は一...