2015/02/03
ヒゴタイは、中国原産で西日本に広く分布していたようですが、現在は生息地域も限られ、絶滅危惧Ⅱ類に分類される希少なキク科多年生植物で、紫色のアザミのようなト...
2015/02/03
「背戸屋」と呼ばれる迷路のような街並みが特徴の小国町杖立は、温泉街。温泉は、ストレス解消、新陳代謝の改善により農作業の疲れを癒します。「むし場」は、温泉熱...
2015/02/03
ジャージーは、日本では珍しい乳牛の1品種。体が小さく乳量も少ないですが、濃厚な生乳を生産し、阿蘇では昭和32年より約60年の歴史があります。牛乳など飲料や...
2015/02/03
嘉島町上六嘉の足手荒神の末社で、豪族、佐々成正由縁の手足の神と伝えられていますが、実は、足手荒神とは足や手をよく使う人=工人を指しています。工人とは工業に...
2015/02/03
黒川は、黒川温泉など阿蘇五岳の北側を流れ田畑を潤して白川に合流する阿蘇地域の重要な水資源です。内牧温泉には、黒川に架かる命護橋があり、河岸と一体となって優...
2015/02/03
江戸時代の参勤交代で細川藩主が同市の内牧御茶屋に立ち寄った際に食べた「御前料理」に、「深町の芹[せり]」「古川の鯉[こい]」「松尾山の山芋」「内牧成川の水...
2015/02/03
400年前の加藤清正の治水技術を現代に活かして造られた遊水池であり、大雨の時には川の氾濫を遅らせたり防いだりすることがでます。水に恵まれた地形は、被災し易...
2015/02/03
田子山頂上からは、阿蘇山を一望でき、阿蘇五岳や雄大な草原、カルデラに広がる水田の風景は大変に美しいものです。山中では豊富な山菜を採ることができ、山登り、ピ...
2015/02/03
煮しめは、祝儀、不祝儀に関わらずなくてはならないもので、全国各地にそれぞれ伝承されていますが、阿蘇では、山菜、すぼ豆腐、かぼちゃ、卵など地元の食材を多用し...
2015/02/03
斎とは仏教における食事のことで、通夜の後の食事は、一般に通夜振舞い、以前は近所が総出で準備していましたが、今では仕出などですますようになりました。阿蘇地域...
2015/02/03
豊穣祈願などの宗教行事や地域産品のために醸造されるどぶろくは、阿蘇の各地に存在しました。阿蘇地域は、飲食店や民宿等で、その場で消費される場合に限り、販売も...
2015/02/03
豊後国竹田の豪族、緒方家の姫が菊池家に輿入れの際、突然、小池に飛び込んで大蛇となり、動転した腰元たち6人も次々に池に入り大蛇になり、それぞれ別の池に住み着...